プログラミングスキル不要 。RPA人材になってプレゼンスを高めよう(昇給も狙える)

こんにちは。ピクミンです。

 

今日はデジタル革新技術の一つであるRPA(Robot Process Automation)のお話しをしたいと思います 。RPAって、簡単に言うと人間の代わりにロボットにルーティンワークをやらせましょう、ってやつですね。

 

 僕は昨年、RPAを導入したいです!と騒いで、プログラミングのスキルゼロの状態から退屈で死にそうなルーチンワークを自動化させるサンプルロボットを1個作りました。

 

結果は毎日30分かかっていた業務が30秒に短縮。みんなの前でお披露目したところ、社内で衝撃が走りました。

 最初は、はっ、それやる意味あんの?みたいなトーンだったのに、人間て現金ですね。

 

その後も面白くて、自分の担当外の仕事もガンガンロボット化していき、気付いたら勝手に社内での知名度が上がり、会社的に働き方改革のミッションを掲げていることもあって、まんまと昇給に繋がってしまいました。

 

 皆さんもRPAがコモディティ化する前に、RPAを作れる人材なってみませんか。

業務効率が上がり早く帰れるし、自分のプレゼンスも上がるしいいことづくしですよ。

 

では、もう少し掘り下げていきますね。

 

RPAってなに?

今や様々なメディアで取り上げられているので、ご存知の方も多いと思いますが、RPAはRobot Process Automationの略です。

 

名前の通り、ロボット(Robot) が、仕事の流れ(Process)を自動化(Automation)してくれるツールです。要は、人間がマウスとキーボードでPC上で操作することを、ロボットがやっちゃってくれるというものです。

 

例えば社内システムに顧客からの発注情報(会社名、担当者名、連絡先、発注商品など)を打ち込む定型業務があるとします。それが、4~5件だったら楽勝ですが、それが100件、しかも毎日、となるとしんどいですよね。

 

誰でもできる単純作業に1時間も2時間も取られると、絶望的な気分になります。

それをRPAでロボット化すると、超高速(早ければ数秒)で終わらせてくれるんです。

 

百聞は一見にしかずですね。分かりやすい動画があったので、イメージがつかない方は、こちらからどうぞ。

www.youtube.com

 

エクセルマクロと何が違うの?

RPAとエクセルマクロは似ている部分がありますが、決定的に違うのは適用できるシステムのバリエーションです。

 マクロはエクセル内部での同じ作業を繰り返すプログラム。

上級者でもエクセルととワードもしくはアウトルックメールと連携する程度ですが、RPAはよほど古いシステムでない限りほぼ、適用することができます。

 

RPAは色んなこと使える

RPAで効率化できそうなことをつらつらと書いてみます。

 

  • 会計システムに商売実績の仕訳を投入する。
  • 社内システムの顧客情報からエクセルで請求書を作成する。
  • Web上で為替や株価などの金融マーケット情報を取得してレポートにまとめる。
  • 顧客からメールで受け取った請求書情報を読み取って、支払伝票を作成する。
  • 定期的に送信しなければいけない依頼メールやリマインドメールを自動化する。

などなど。

 

RPAにはプログラミングスキルが必要だからIT部署がやるものという最大の誤解

RPAを導入したいけど、自分にはプログラミングスキルなんて無いからムリムリと思ってしまったとしたら、とてももったいないです。

 

結論から言います。RPAにプログラミングスキルは不要です。

プログラミングスキルがゼロから始めた僕が言うのだから、信憑性はあると思います。

 

僕は、E-learningでの基礎理解と演習を繰り返して、50時間程度で一通りできるようになりました。

 

どんな風に作るか、については話が長くなるのでここではしませんが、簡単に言うとPCの操作(例えば、エンターキーを押すとか)を実行するボックスがあらかじめたくさん用意されていて、そのボックスを設計画面上でパズルみたいに順番に線でつなぎ合わせていくだけです。

 

RPAを開発するために1番重要なこと

 繰り返しになりますが、RPAを開発するのに1番重要なのはプログラミングスキルではありません。では何か大事かというと、正確な業務手順書を作れることです。

 

理由はその業務手順書がそのまま、RPAの開発設計書になるからです。

あとは、その通りに動くようにツール上で箱と線をつなぎ合わせていくだけ。

 

つまり、普段から業務のことを熟知している業務担当者本人こそが、RPAを作るべきなんです。むしろ、ITの知見はあるけど、業務のことは全く知らないIT部門の人だけに任せようとすると中々前に進みません。

 

もちろん、その後のメンテナンスやガバナンスの観点から、そのツールに精通している人材の支援が必要ですが、IT部隊とタッグを組んでお互いにノウハウを高めていくとか、多少費用がかかっても外部ベンダーにお願いするとか方法はいくらでもあります。

 

どれくらいでRPAは完成するの?

通常、IT高度化というと、平均して3ヶ月~6ヶ月くらいかかりますが、RPAは慣れてくれば、4週間くらいで完成します。

 

業務手順書の作成に1週間、開発に2週間、テストに1週間て感じです。

 

また、例えばシステムのインターフェイスが変わっても、全体のプロセスの一部部分をマイナーチェンジすれば良いので、とても使い勝手がいいです。

 

どんなRPAツールがあるの?

最近では色んなRPAツールが出ていますが、有名どころはこんな感じです。

 

  • Blue Prism
  • Win Actor 
  • Ui Path
  • BizRobo
  • Celf RPA 

 

この中で僕の会社ではBlue Prismを使っています。

本社がロンドンにあるのと、シェアが圧倒的に大きくてトレーニングコンテンツやメンテナンスサービスがしっかりしているからです。

 

日本国内ですと、Win Actorが使いやすいことで好評のようです。Ui Pathはオンライントレーニングが充実していて無料のものとかもあるので、興味がある方は覗いてみるといいかもしれません。

 

www.uipath.com

 

今すぐRPAを始めてみよう

今や、世間は空前の働き方改革ブームです。

RPAはあと数年で、エクセルやワードやと同じくらい自然体に活用されるようになる、つまり、コモディティ化することはまず間違い無いでしょう(逆に、導入しない企業は時代の波に取り残されて危険)。

 

一方で、現時点ではRPAを使える人材というのは、まだまだ少ないように思います。

プログラミング不要でパズル感覚で出来るのに、何でみんなやろうとしないんだろう、と不思議で仕方ありません。

 

みなさんの会社でも周りを見渡して、そういう状況だったとしたら社内で一躍有名になるチャンスです。

そもそも希少価値が高いことに加えて、業務効率が数字で出てくるので会社としても定量的な評価がしやすいからです。

 

出世、昇給、社内人脈作り、目的は何でもOKですが、その手段としてRPAを使ってみては如何でしょうか。

 

トライアルサービスを有効活用するのが最短の道

 IT部門に相談をするのでもいいのですが、個人的なオススメは自分の所属長の了解を取ったうえで、先ほどご紹介したツールのベンダーに直接連絡を取ってしまうことです。

 

大抵の場合は、一定期間、無料お試しで使わせてくれるトライアルサービスがあるはずですのでそれを有効活用して、とにかく1個何か作らせてもらいましょう。

ベンダー側も顧客獲得のために、百聞は一見にしかず、ということを十分に理解しているので、サンプル作成に協力してくれるはずです。

 

まずは、小さくてもいいから成功体験を作って、IT部門や自分の周りを味方につけていくのが重要だと思います。

 

RPAの基礎を理解するのにお勧めの参考本

RPAの概要や事例の全体を把握するにはとりあえず、下記の2つがわかりやすいです。

あまり、書籍をたくさん読み込んでも意味がないです。

理由は、業務の種類は職種によっても全く違うので参考になるものとそうでないものの振れ幅が大きいから。

 

下記の2つをサクッと読んで、すぐにサンプル作成に移りましょう。

習うより慣れろ、ですね。

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

 

こちらは、RPAと言うよりデジタル技術を使って、仕事をやることの重要性や将来性について理解するのに良い1冊です。

www.amazon.co.jp

 

みなさんの大切な時間が生産性の低い単純作業ではなく、もっと自分の好きなことに使えるようになる日を祈っています!

ロンドンでラーメンが美味い店5選


こんにちは。ピクミンです。

今日はランチで久しぶりにラーメンを食べに行きました。

最近、ロンドンでは日本食がブームでして、ラーメン屋さんの以前よりもかなり増えたように思います。

 

そこで、今回はロンドンでラーメンが食べられる店を5つほどご紹介したいと思います。

 

SHORYU

 まずは今日、食べに行ってきた昇竜。

ランチの時間からお客さんがたくさん入っていて、賑わっています。

豚骨ベースのラーメンでして、チャーシュウーが柔らかくて美味いです。

f:id:Pickumin:20190124063605j:plain

f:id:Pickumin:20190124063632j:plain

f:id:Pickumin:20190124063658j:plain

 

IPPUDO

こちらも豚骨ラーメンで、日本の一風堂とほぼ同じ味が楽しめます。

 若干、スープがぬるいところが残念なのですが、英国人は猫舌なので致し方なしです。

 

入り口付近にバーカウンターがあるので、混んでいる場合でもそのバーでビールやお酒を飲みながら気長に席が空くのを待つことができます。日本でもこういうシステムを取り入れたらいいのに。

 

www.ippudo.co.uk

 

MONOHON

トンコツラーメンと油そばが有名なお店で、それ以外にも季節によってカレー南蛮や冷やし中華なども食べることができます。

 

油そばには、ノーマルな油そばと湾混ぜそばの2種類があって、台湾混ぜそばには、生ニンニクがたっぷりの乗っかって超絶美味いです。

 

monohonramen.com

SETO

カムデンタウンにある居酒屋です。

ビールと餃子の組み合わせが最高。その後にラーメンでシメるのが王道です。

ロンドンでは珍しく、醤油ベースのあっさりしたスープで昔ながらのちぢれ麺です。

sites.google.com

 

AKARI

 こちらも、醤油ラーメンです。

もともとパブだったところ改装して、居酒屋にしたそうです。

チキン南蛮が最高に美味しい! 

 

www.akarilondon.co.uk

 

どのお店も月に1回は行ってますので、またお店の雰囲気とか料理の写真とかレポートします。

 

 

ビール好きは必見! 香り高いベルギービール

こんにちは。ピクミンです。

僕はお酒をよく飲むのですが、特にビールが大好きです。

ロンドンにはたくさんのパブがあって、思い思いにラガーやエールのビールを飲みながら、会話を楽しんでいます。

 

パブは、日本の居酒屋みたいに席を通されることもなく、好きなところに場所をとって誰にも気遣われることなく買って気ままにビールを飲むことができます。

 

本当にEasy Goingです。

 

さて、今日は少し変わったビールを紹介したいと思います。

それは、Leffe(レフ)というベルギー産のビールです。

 

アヴィビールの代表格、Leffe

レフというのは、もともとはベルギーにある修道院の名前でした。

このレフ修道院で作られたことが、名前の由来になっています。

 修道院で作られるビールのことをアヴィビールと呼びますが、Leffeはその代表格の一つです。

 

f:id:Pickumin:20190123073506j:plain

コルクで閉められていて、パッと見はスパークリングワインみたいでとってもオシャレです。

f:id:Pickumin:20190123070241j:plain

色合いはこんな感じ。ベルギービールならでは、フルーティな香りが広がります。

 

何度でも蘇る香り豊かな味

レフ修道院は1152年に設立されました。

それ以降、様々な災害や戦争などによって破壊されては再建を繰り返してきました。

一度は、レフ修道院のビール醸造が途絶えてしまったこともあったそうです。

しかし、1952年に大切に保管されていたレシピから再びビールが醸造されるようになりました。二度と飲むことができなかったかもしれないビールが人々の情熱によって蘇ったのです!

その歴史に思いを馳せながらビールを飲んでいると、体がとても熱くなってきます。

そうです、酔っ払ってるだけです。

 

自分のお気に入りを探してみよう!

Leffeビールには、いくつかの種類があります。人気なのが、ブラウン、ブロンド、エデューズ、ヴィエーユ・キュヴェといったところです。

僕は、1番スタンダードなブロンドが好きですが、もっと濃くて黒ビールに近い味わいが好きな方はブラウンを試してみると良いかもしれません。

 

これからも、色んなお酒を紹介していきたいと思います。

【生産性倍増】成果を出すために気をつけるたった1つのこと

 みなさん、こんには。ピクミンです。

 

今回は生産性を格段に向上させるために気をつけるべき、シンプルだけどメチャクチャ重要なマインドについてご紹介します。

 

1日の終わりにハッとする。あれ、今日何も出来てない。。。

 みなさんは、仕事や勉強などの目的に向かって一生懸命頑張って忙しくしているはずなのに、1日を振り返った時、何の成果物も残ってなくて悲しい気持ちになったことはありませんか?

 

僕はしょっちゅうでした。サボってないし、色んなことを同時並行で進めているはずなのに、何故か仕事の生産性が上がらず、毎日、深夜まで残業する日々。

 

 睡眠不足やストレスからネガティブなオーラを身にまとい、仕事仲間にもきつく当たってしまう。すると、チームワークがバラバラになって、パフォーマンスが悪くなるという、なんとも悲惨な負のスパイラル。

 

そんな時、僕はある本と出会って、そこで語られていた、たった1つのことを心がけるだけで、生産性が劇的に向上し、残業がほぼなくなって、対人関係もむしろ以前よりも良くなった経験をしました。

 

その1つのこととは、ズバリ、Single Task(一点集中術)です。

 

この本は本当にオススメです。この本の通りに実践したことで、僕の仕事のスタイルは180度変わりました。その成功体験を是非、みなさんとも共有したいと思います。

  

シングルタスクで変わったこと。 

  • 集中力が増した(フローに入る感覚が身についた)。
  • 生産性(時間×質)が上がった。
  • 小さくても確実に成果を出し、充実感を得られるようになった。
  • モチベーションを長時間持続できるようになった。
  • 本当に必要なことと、不要なことを瞬時に見極められるようになった。
  • 不要な仕事や相談を持ちかけてくる同僚にノーと言えるようになった。
  • 周りから信頼されるようになった。

 

フローに入る、っていう感覚は言葉で表現するのは難しいのですが、スポーツでいう、「ゾーンに入る」と似ているかも知れませんね。

 

1つのことに必要な5W1H(What, When, Where, Why, Who, How)が明確に、しかも高速に思い浮かんで体が勝手にそれに反応してくれるんです。

その行動には無駄がないので、着実にプロセスを完了していくのは、とても気持ちが良く、モチベーションも長時間に渡って維持することができます。

  

フロー体験について、更に詳細を知りたい方は是非こちらの本をよんみてください。時間を忘れて何かに没頭することで感じる幸福感や、そのために大切な考え方がとてもよく纏まっています。

  

有能な人間にはシングルタスカーが多い

 世の中には2種類のタイプがいます。複数のことを同時にやるマルチタスカーと1つの事だけに集中するシングルタスカーです。

 

では、マルチタスカーとシングルタスカーとではどちらの方が生産性が高いと言えるのでしょうか?

 その答えは、シングルタスカーだったんです。

 

 ハーバード大学の研究によると仕事のアウトプットの質が低い社員達は、1日に500回以上も異なるタスクに注意の先を変えるが、最も能力の高いグループの社員たちは注意を向ける回数がとても少ない、という結果になりました。

 

つまり、タスクからタスクへ注意を切り替える回数と生産性の低さには相関関係にあったのです!

 

マルチタスクはただの幻想

 複数のことを同時に行おうとするマルチタスクカーの方が生産性が良さそうなのに、なぜそうはならないのでしょうか?

 

その答えはとてもシンプル。そもそも「マルチ」にタスクなんてやってないんです。

 

一般的にマルチタスクと言われている行為は、タスクからタスクへ素早く切り替えているだけのただのタスクスイッチングです。

 

切り替える瞬間はゼロコンマ何秒の世界ですから、本人はそれに気づかず複数のことを同時にこなせていると勘違いしてしまうんですね。

  

今すぐマルチタスクをやめるべき

 スタンフォード大学神経科学者の研究によると、脳は一度に2つ以上のことに集中できず、しかも注意をあちこちに向けていると、情報を記号化しにくくなり、記憶力や集中力が低下する結果となりました。

 

複雑な思考を必要とすることを同時に行おうとすると、脳の中で、前頭前野の取り合いが生じ、過激なストレスにさらされることになります。

 

すると、コルチゾールというストレスホルモンが脳内に分泌されて、これが簡単な情報に対する処理能力を低下させるのです。

 

みなさんには、何かの個数を数えている最中に誰かに話しかけられて、返事をしようか迷った瞬間に、いくつまで数えたかを忘れてしまったり、数えられなくなってしまった経験はありませんか?

 

マルチタスクでは、それと同じことが本人の気付かないレベルで起こっていたんです。

 

組み合わせによっては有効な場合もあり

でも、例外があります。つまり、同時に行ってもそこまで集中力を落とさずにできる組み合わせがあるということです。

 

それは、簡単で機械的に行えるものや、注意を向ける必要がないものです。

 

つまり、やろうとしている2つの作業が無関係で、かつ、そのうちの1つが何も考えずにできる場合にのみ、それらは同時にやってもOKです。

 

例えば、

 

  • 音楽を聴く
  • 書類やデータをファイルにまとめる
  • 洗い物をする
  • 部屋の片付けをする
  • ごく簡単な手作業や修繕をする。

 

などですね。要は、脳の中で互いに干渉を起こさないこと、というのがポイントです。でも、これには個人差があります。

 

僕の場合、音楽を聴きながら仕事をする場合には、歌詞の無いものを選ぶようにしています。歌詞が耳から入ってくると、知らないうちにその歌詞の意味や情景を思い浮かべてしまって、明らかに作業効率が落ちるからです。

 

 

シングルタスクの実践方法

では、シングルタスカーになるということは、一体どういうことでしょうか。それは、いまここにいることに集中して、たった1つのことだけに没頭集中するということです。

 

ここでは、書籍に書かれていた具体的な方法のうち僕が実践してみて特に効果が大きかったものをいくつか紹介します。基本的には、社会人の仕事の効率を上げる目線で書いていますが、社会人以外の方でも勿論実践が可能です。

 

パーキングロットでメモを取る

1つの事に集中している最中に、全く別のことが急に思い浮かんでしまったとします。

 

その時に一番やってはいけないのが、思いついた別のことが気になって、中途半端にそれに取り掛かってしまうこと。タスクスイッチングの極みです。

 

そんな時に有効なのが、思いついたことを直ぐにメモに取る手法です。

一旦、留めておくという意味で、パーキングロット(駐車場)と呼ばれています。

 

メモは紙でもデジタルでも構いませんが、紙だと無くすリスクがあるので注意です。

 一旦、メモを取ったら、その瞬間はきっぱりと忘れ、一度決めたタスクに対して責任を持って、最後まで貫きましょう。

 

僕の場合、目の前にあることを邪魔する存在を脳の中から文字という形でアウトプットすることで、精神的に落ちつき、安心して1つのことに集中できるようになりました。

 

これをやるだけでも、生産性は格段に上がります。

 

因みに、後でそのパーキングロットのリストを見返してみると、優先順位的に後回しにできることだったり、そもそも不要な事だったりということに気付き、無駄な仕事をせずに済むようになりました。

 

ダラダラ会議にも使える。

実はこの方法は、会議にも使えます。

私達の貴重な時間を奪う最大の敵は、無意味に長いダラダラ会議と言っても過言では無いでしょう。

 

会議の目的とは直接関係の無い問題提起をドヤ顏でしてくる人っていますよね。

僕は、この人達のことを時間泥棒と呼んでいます。

 

この無関係で、すぐに答えが出る見込みも無い問題に対して、みんなで頭を悩ませ、沈黙が続き、誰かが話題を変えてくれるまでじっと耐える。その会議は1円の価値も生み出しませんよね。

 

そんな時パーキングロットの登場です。

 

あなたはホワイトボードを取り出してきて、その関係の無い問題提起を書き出し(みんなに見えるようにすることが重要です)一言、言うだけです。

 「この件はしっかりと議事録に残しますので、次の会議までに各自で対策案を考えましょう。」

 

こうすることで、見えない迷路に迷い込むことを回避できます。

 

メール返信する回数と時間帯を決める

 会議の次に私達の集中をそらす敵はメールの返信です。

 

メールを着信する度に、返信していては1日の目標を達成できるはずがありません。

 

そこで、メールの返信の回数と時間帯を決めることが有効です。例えば、回数は、朝出社した時、ランチの後、夕刻の帰宅する1時間前の3回。時間は、1回につき20分といった具体です。

 

時間と回数を限定することで、自分の本当にやりたいことに時間を割ける時間が圧倒的に増えるため、集中力も生産性も向上します。

 

それ以外にも、メールの返信時間を制限することで、こんなメリットがあります。

 

  • 短く、要点がまとまった返信ができるようになる。
  • 返信するメールを厳選する(ややこしいものはサクッと電話で回答。優先順位が低いメールは後回し) 

定期的に休憩をとる

 ハーバードビジネスビューが能率のいい社員の働き方について調査した結果、1日の間に5分から10分程度の休憩を複数回、設けていることがわかりました。

 

タイムシフトと言って、生産性の高い時間とリラックスする時間を交互に使い分ける方法です。

 

繰り返しになりますが、有能な人はシングルタスクを徹底しています。

それはランチの時も一緒で、ランチタイムには一切仕事の事を考えていないそうです。

 

忙しい時は、つい何かを食べならがPCに向き合って仕事をしていまいがちですが、逆に効率が落ちるのでランチの時はランチを楽しむ事だけに集中しましょう。

 

Not To Do listを作る

To Do Listを作る事よりもNot To Do List、つまりやらない事リストを作る事の方が遥かに難しいですよね。

 

何かを足していく作業よりも、何かを捨てていく作業の方が正確に物事を見極めなければいけませんし、それを見誤った時の事を想像すると、勇気と覚悟が必要です。

 

でも、これを練習し続けていくと、今日、この瞬間、この場所で成し遂げなければいけないたった1つの事が見えてくるようになります。その見極めができるようになれば、後は脇目もふらずに、そのたった1つの事をやり切るだけです。

 

みなさんも、やらない事リストを作って最後まで勝ち残ったたった1つの事を見つけられるようにしましょう。

会議室や空いている個室にこもる

集中したいのに、やたらと周りから別の仕事の相談をされたり話しかけれたりする時ってありますよね。しかも、自分が忙しい時に限ってそれが重なったりします。

 

そんな時は思い切って、誰もいない個室にこもってしまいましょう。

 

その場合にはスケジュールシステムに予定を登録したり、デスクに付箋を貼るなりして自分が何時に戻ってくるかを周りにわかるようにしておけばOKです。

 

本日中に終わらせなければならない急務があるため別室で作業しています、と正直に言ってもいいですし、単にMTG入りますでもいいのでその辺は環境によって使い分けて頂ければと思います。

まとめ

 今回は5つを紹介しましたが、これは有効なテクニックのうちのほんの1部です。

 

他にも、雑談してくる人を相手に不快な思いをさせることなく断ち切る方法や、相手の相談には5分間だけ本気になってみる、など様々なシングルタスクのコツがあります。

 

興味がある方は是非、Single Task(一点集中術)を読んで、実践してみてください。

 

それでは今回はこの辺で。長文失礼しました。

 

 

2019年、始動。

自己紹介

 こんにちわ、ピクミンです。

2019年から、このブログ「PICKMIN'S BLOG 〜引っこ抜かれない人生〜」の掲載を開始しました。

これからより多くの方にこのブログを見ていただいて、笑ったり、感動したり、時にはイライラしたり、そして、何よりも人生の糧となるナレッジを情報発信していけたらを思います。

よろしくお願いします!!

ピクミンを表すキワード

僕のプロフィールというか、バックグラウンドやキーワードはざっくりこんな感じです。

  • イギリス在住。
  • 金融マーケット、投融資プロジェクト審査などのファイナンス関連 
  • デジタルイノベーションを使ってみんなが幸せになれる働き方改革を模索中。
  • IoT, AI, Big Data, データサイエンス,  デジタルマーケティングを勉強中。
  • 海が大好き! ダイビング最高!
  • 活字中毒。特に最近は心理学の本が面白すぎる。
  • 筋トレでシックスパックを目指す。

ブログのコンセプト

このブログでは本、動画、SNSなどの様々な情報媒体から得られたナレッジや、経験により習得したスキルについて、ビジネス・プライベートの両面でアウトプットしていく場として活用していこうと思います。

 そのためには、次の事を意識しながら書いていくつもりです。 

  • 起床転結を大切に。
  • ナレッジ共有は、なるべくデータドリブンであること。
  • 具体的に掘り下げる。 

まだまだ、初心者ですがこれからどうぞよろしくお願いします!